New R&D Way記事一覧
-
コマツ冨樫氏と語る、傍流から始めるオープンイノベーション──10年先のビジョン構築と専門人材の育成
本記事では、前編に引き続き、小松製作所(以下、コマツ)のオープンイノベーションの秘訣に迫る。徹底した現場主義により、国内でも有数のオープンイノ...
2 -
顧客の声を再解釈し、未来を描く“コマツ流御用聞き”──徹底した現場主義とオープンイノベーションの加速
日本を代表する建機メーカーの小松製作所(以下、コマツ)。建機業界では世界有数のシェアを誇り、近年では建設現場をデジタルの力で見える化する「スマ...
4 -
東芝テックが大切にする自社の強みとオープンイノベーション──既存事業の隣接領域と飛び地の違いとは?
今回はPOSシステムのリーディングカンパニーとして知られる東芝テック株式会社の平等弘二氏(執行役員 新規事業戦略部長)および鳥井敦氏(新規事業...
4 -
東芝テック流オープンイノベーションの進め方──執行役員とCVC責任者のペアによる事業変革とは?
近年、大手企業によるCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)の設立が続いている。本連載では、その成功のために大企業内で社内外をつなぐ「ポリネ...
7 -
VCではなくCVCである意味──NTTドコモ笹原氏が教わった、オープンイノベーションで大切なこと
NTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」を2014年に立ち上げ、イントレプレナー人材の育成とオープンイノベーションの推進を続けて...
1 -
NTTドコモ笹原優子氏に聞く、新規事業組織の立ち上げ──iモード後の大きな変化と梯子外しの回避とは?
本連載は、『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣徹二郎・加藤雅則 著、根来龍之 監修/日経BP)の主...
5 -
顧客の課題に愚直に向き合い、諦めない技術開発でイノベーションを──ブラザー工業流の新規事業の作り方
老舗電機メーカー・ブラザー工業の新規事業戦略に迫るインタビュー後編。115年の長い歴史のなかで新規事業を次々と生み出してきた、その原動力を新規...
1 -
“組織化”と“御用聞き”による、ブラザー工業のオープンイノベーション──ポートフォリオ変革が組織文化
1908年創業で現在115年の歴史を誇る電機メーカーのブラザー工業。ミシン事業を祖業に、プリンタや工作機械、通信カラオケの「JOYSOUND」...
8 -
オムロンが「探索・深化」を担う2つの部隊をCEO直下で共存させる理由、大企業R&D組織の未来とは?
「大企業が変わらなければ、最先端技術を事業化して社会課題の解決につなげるエコシステムは完成しない」という課題意識を持ち、オムロン株式会社のCV...
4 -
オムロン井上智子氏が語る、シナジー一辺倒なCVCで事業化が難航する理由と大企業組織の在るべき姿とは?
オムロン株式会社が2014年に設立したコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「オムロンベンチャーズ株式会社」。2018年に同社の2代目社長...
9
Special Contents
PR
Job Board
PR
10件中1~10件を表示