組織変革記事一覧
-
なぜ日本企業は“DX2.0”へと進めないのか? 失敗事例から学ぶ、最大のボトルネック「人材」の課題
DX人材の採用や育成に乗り出す企業が増えてきた。しかし、なかなか上手くいかずに悩む企業も少なくないはずだ。本記事では、企業のDX支援を数多く手...
5 -
人的資本経営のデータ活用基盤となる「報酬テック」とは──組織の公平性を担保しつつ競争力を高める
第1回では、施策を徹底して数値化することで経営と人事を紐づけて人的資本経営の施策品質を上げることについて、その考え方や事例を紹介しました。第2...
1 -
ハイブリッドワーク時代の組織の「EX・CX」向上を阻む壁──Zoomが語るAI活用戦略と未来の働き方
Zoom Video Communicationsが主催する年次カンファレンス「Zoomtopia 2023」が、10月3日から4日にかけて米...
1 -
デジタル庁のデザイン組織に聞く、行政組織におけるデザインの仕組みや組織文化のインストールとは?
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。2...
2 -
「人材原酒論」から生まれたサントリーの人材育成──カギとなる「学び続け、成長し続ける」風土醸成とは?
リスキリングの本質を見極め、実際に推進していく際のポイントを解説していく本連載。全4回にわたる解説が終了しましたが、今回は特別編として、全社を...
3 -
“組織化”と“御用聞き”による、ブラザー工業のオープンイノベーション──ポートフォリオ変革が組織文化
1908年創業で現在115年の歴史を誇る電機メーカーのブラザー工業。ミシン事業を祖業に、プリンタや工作機械、通信カラオケの「JOYSOUND」...
8 -
人的資本経営の質を高める「数値化」──選ばれ続ける企業にするための本質的な施策とは
「人的資本経営」が注目されるようになり、情報開示に積極的な企業が増えてきました。経営陣が主導する「人材戦略」が進む企業が取り上げられ、それに倣...
2 -
オムロンが「探索・深化」を担う2つの部隊をCEO直下で共存させる理由、大企業R&D組織の未来とは?
「大企業が変わらなければ、最先端技術を事業化して社会課題の解決につなげるエコシステムは完成しない」という課題意識を持ち、オムロン株式会社のCV...
4 -
オムロン井上智子氏が語る、シナジー一辺倒なCVCで事業化が難航する理由と大企業組織の在るべき姿とは?
オムロン株式会社が2014年に設立したコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「オムロンベンチャーズ株式会社」。2018年に同社の2代目社長...
9 -
リスキリングが継続する組織風土づくりに有効な3つの打ち手とは? 社員の主体的な学びを促進する環境要因
リスキリングの本質を見極め、実際に推進していく際のポイントを解説していく本連載。前回(第3回)は、推進の2つ目のステップとなる「リスキリングの...
1 -
デジタル庁樫田氏に聞く、データ分析組織にとって大切な「構造理解と融和的な振る舞い」とは
デジタル庁でデータ分析の専門人材として活躍する樫田光氏のインタビューを前後編でお届けする。データ分析ユニットを立ち上げる際に必要な動き方、大規...
15 -
デザイナーは“ビジネス占い師”なのか──理想の未来と現実のジレンマを乗り越え、ありたい未来を皆で創る
2023年8月3日、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催された「米国企業におけるデザイン・フューチャリストの実践と挑戦」。同イベントでは、米国...
2 -
デザイン・フューチャリスト岩渕正樹氏が語る「トランジションデザイン」と「未来の考古学」とは?
8月3日、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスにおいてセミナー「米国企業におけるデザイン・フューチャリストの実践と挑戦」が開催された。近年、米国企業...
3 -
生成AIによる環境変化を生き残る「組織・個人」とリーダー像とは?Zoomと考える「AI時代の働き方」
生成AIが浸透し、ビジネス環境の変化が加速している。そんな生成AIにいち早く注目し、既にZoomプラットフォームに導入しているというZVC J...
4 -
そのデザインは経営に寄与するか、創造性を最大化させるか──KOELが実践した事業支援と人材育成とは?
本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上げ...
0 -
なぜ人の「エンゲージメント」が生成AIの力を最大まで引き出すのか?AI時代に必要な組織風土と働き方
「生成AIが雇用へ与える影響と、経営・人事観点での雇用に関する対応の方法論」を解説する本連載。第4回となる今回述べるのは、働く人の「エンゲージ...
1 -
ナレッジワーク麻野氏と語る、事業にフィットする組織文化と行動指針──上場後を見据え、大切にすること
麻野耕司氏(株式会社ナレッジワーク CEO)、浅田慎二氏(One Capital株式会社 代表取締役CEO)、志水雄一郎氏(フォースタートアッ...
1 -
“自律的な学習が進まない罠”を回避する、リスキリングの「全社発信」と「学習サイクル構築」の実践方法
リスキリングの本質を見極め、実際に推進していく際のポイントを解説していく本連載。前回(第2回)のテーマは、推進の最初のステップとなる「自社にと...
3 -
“自ら変わり続ける組織”を目指す企業の理想的な人材ポートフォリオ──採用から離職率の管理まで
前編では、近著『定着と離職のマネジメント 「自ら変わり続ける組織」を実現する「計画的人材流動性」とは』(ソシム)に詳述されている一気通貫の人事...
1 -
計画的人材流動性により、じわじわと組織を変える一気通貫の人事施策──採用と離職率の人材マネジメント
本連載では、海外でのリスキリングの潮流に早くから注目し、2022年10月に『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』(日本能率協会マネ...
2
Job Board
PR
365件中1~20件を表示